ME2種 第43回の申し込みは5月30日〜6月19日までです。
第42回の過去問掲載されました。(2022/5月22日更新)
ME2種 10年ぶりに問題みましたが、ME1種レベルの問題も出題されてましたね。
ME2種 解答
これで完成ということにします。
参考程度にどうぞ
採点シート使ってくれた人へ
この結果で不合格でも、落ち込まないで!結果が出るまでわかりません。
ひとまず皆様ME2種おつかれさまでした。国試もこの調子で頑張ってください!!
繰り返しになりますが、本当におつかれさまでした。
設問について
後午前問5ですが、1では?というコメントが多いですが、臨床的には昇圧目的でバソつかいますし、しゃーなしEPOを選んでます。不適切では?とおもってますが、誰か詳しい人教えて下さい。
論理式は力技で。
ボーダーライン
あくまでも私見ですが、 小論文なくなった分はっきり6割合格(72点)となるとおもいます。
さいごに
解答手伝ってくれて皆さんありがとうございました。
ここにきてくれている方は来年ここにこないことを祈っていますが、来年も同様に解答速報を作れたらなと思います。
解答を提供(写真で構いません)してくださる方いらっしゃいましたらよろしくおねがいします。
できれば、午前終わった段階でいただければもっと早く解答が作れるのでどしどし。
送り先は
こちらからよろしくおねがいします。
入力が確認されましたら、送信先メールアドレスをお教えします。
本当に皆様おつかれさまでした。
Trending
コメント
お疲れ様です。
am-5.血圧決める因子に循環血液量があるので水の再吸収による血液量増加で結果的に血圧も上がるので調節といってもいいのでは?と自分は考えてました。
ありがとうございます!!
合格してそうです!
お疲れ様でした!!!
解答速報ありがとうございます!!おそらく合格してそうです!!夜遅くまでお疲れ様でした!!
午前の30赤い文字は意味あるんですか?
解答速報ありかとうごさいます。
本当に助かります。
午前の問題8なのですが不適切問題になる可能性ありますか?
多分問題9は2ではなく4な気がします
ありがとうございます!
本当ですね、消化器ではなく消化管ですね。
2→4
問題4と5はどちらも1だと思うのですがどうですか?
問4も1だと思います!解答速報お疲れ様です
問題13は少なくとも3ではないかもしれません。
第37回AM26が負の値を取ることもあるが正しいとなっています。
問題4、1番だと思ったのですが違いますか…?
問題4は1な気がするのですが、違いますか?25%ではなかったでしたっけ、、?
午前13
pHは超酸性だとマイナスになりますね。水素イオン濃度を用いた先だと対数関数を使うので比例ではない、が正しいと思います
13は4だと思います
pH=-log[H+]なので水素イオン濃度に比例するわけではないといつかの過去問にあった気がします
問題16の答えが0.74ぴったりに計算で出たのですがどうでしょうか。
問52は3ではないですか??
午前13
第37回AM26に、水素イオン濃度に比例することは誤り、と記載があります。
問題16は4ではなく3だと思います。
29は1なきがします
問題36って4なんですか?
安定に至るまでならスタートアップな気がするんですが、、
52番なのですが、過去問で似たようなものを解いたことがあり、その通りに解くと3になりました
問題22は3ではなく4だと思います。
解答の所押すと
23回国家試験となっているのですが
午前午後共にこれ今回の答えですか?
解答速報ありがとうございます。
大変恐縮ですが、午後の解答速報が出る時間帯の目安が決まっていましたらご教示いただきたいです。宜しくお願いします。
あってます!ごめんなさい、国試の流用したのですが、文字直してなかったです。
速報ありがとうございます。
問題36は5が正解ではないでしょうか?「安定に至るまで」の特性はスタートアップカーブであり、トランペットカーブは「安定状態における」流量特性という認識です。
ご確認宜しくお願いいたします。
午後の解答って今日中には厳しいでしょうか。
急いで欲しいわけとかではないのですが、気になりすぎて5分に1度チェックするのがしんどくて。。。
今日中に出るか出ないかだけ教えて頂くことは可能ですか?
大変おまたせしました、、、
午前の5番って1じゃないですか?
あと、午前の36番も5だと思います
午前の8の問題は3も答えなのでしょうか?
午前の問題8なのですがこれは3も答えなのでしょうか?
答えが一つというなら1、複数を想定しているなら3を入れてもよいって感じですので、1だということで計算をお願いいたします。
そのとおりです、ご指摘、ありがとうございます。
採点したら69点だったのですが不合格ですか?
ごめんなさい、意味はないです。ミスです。
いえ、それはわかりません。不適切問題があれば正解扱いか、合格ラインが下がる可能性もあります。なによりこの解答は、一刻も早くしりたいという方向けにつくってます。精度はそこまで高くない可能性があります。
おそらく、学校のえらい人たちがちゃんとした解答をつくってくださるとおもうので、諦めないで天明を待ちましょう。
力になれずすみません。
いえ、これはならないとおもいます。1を選ばず3を選ぶということはあり得ませんので。ただ、どちらも正解とされる可能性は僅かながらあるかとおもいます。
すごく助かりました。ありがとうございます!
そして、お疲れ様です!
今回小論文がないということでボーダーがやや甘くなる可能性ってありますか?
むしろ厳しくなる可能性のが高いと個人的には思います。
ネットの答えがあってれば合格してると思う
ボーダーギリギリない感じなんですが不適切問題今年もあると思いますか〜?
自己採点に使わせて貰いました。
主さんもお疲れ様です。
ありがとうございました!
午後12は
b/a=1.5
1/a+1/b=1/f
⇒b=2.5f
ではないでしょうか…??
解答ありがとうございます。
午後の14番は2.8×10^3/√2×10^3=1.98となるので、解答は5で正しいと思います。
何度も恐れ入ります。
MTBFの求め方についてはネットでも
(総稼働時間/稼働回数)と書いてるものと
(総稼働時間/修理回数)と書いてるものがありますが、私は修理回数が正しいと思っています。であれば60/(60+20)で3/4になります。アベイラビリティが稼働率ということを考えてもその答えの方がしっくりくるかなと。
午前59番は頭部X線CTよりCT冠動脈造影の方が被曝量が高いので2を選択したのですが。
午後12→4
午後14→4
では無いでしょうか?
例年数個ありますからなんともいえないですね~個人的には被爆とかペースメーカーの問題はイケてなかったです。
ありがとうございます!
午前の問31のディジタル心電計についての問題で正しい問題を選ぶものでサンプリング周波数150〜200Hzであるというのが正解だと思います。→3
サンプリング周波数125Hz
AM5の選択肢1ですが、バソプレシンは
大量に分泌されると血管平滑筋を収縮→血圧上昇となります。また、水利尿の抑制→体液貯留亢進によっても上がる為1は間違いですね。
過去に誰か仰ってて誰も返してなかったと思うので失礼しました。
1.5=x/2f
14は1.97vになるかと
サンプリング周波数はメーカーにより様々です。500Hzや300Hzもあります。
[である] と断定するのはやり過ぎだとおもいます。
加えて1は圧倒的に正解です。これはどの心電計でもこのように計測しているはずです。
解答ありがとうございます。
午後58、5から4へ訂正されていますが、やはり5が正しい気がします。
MTBFが修理回数で割るか稼働回数で割るかの引っ掛け問題な気がします。
午後41ですが5が正答では無いでしょうか。「四肢誘導 クリップ ペースト」と調べるとクリップ電極にペーストを使用する旨書いてあります。(その為2は間違いでは…)
また、5の選択肢ですが「MEの基礎知識と安全管理」という本に「不整脈の場合は呼吸性不整脈を区別する為に4~5呼吸(20~25心拍)の心電図を記録する必要がある」と書いてあります。(その為正当は5になるかと。)
教科書的にはその通りですね。
ぶっちゃけつけなくてもでるので、間違えました。
修正します。
ありがとうございます。
MTBF/(MTBF+MTTR)
40/(40+20)
2/3
修正しました。
ありがとうございます。
そうですね、私も最初そちらでやっていたのですが、ネットでみるとどちらもあったので、現役生の皆様の意見を採用しました。
ちょっとどちらか判断つきませんので、
採点時はこちらの問題を抜いた値を参考にしてください。よろしくお願いいたします。
午前59番。ありがとうございます。
おっしゃるとおり
これは不適切問題にされる可能性もあるとおもいます。
出題者がDRLを意図している場合は5が正解ですが、臨床的にはどちらが高いとは一概に比較できないです。
あと、これCAGのことを指してるようにも取れるのでさらに微妙です。
午前の問45なのですがパドルの極性は心電図に影響しないのではないのですか?
午前45
もしかしたら、世の中探せばそのようなメーカーもあるかもしれませんが、ほとんどの場合は影響するはずです。
一方1番はどんな場合でも絶対的に誤っている文章なので、1を選ばない手はありません。
午前の問題8なのですが脾臓も造血機能があると教科書に書いているので脾臓も正解としてならないのでしょうか?
問題分に「特に」とか書いてないため比較する必要もないのではと考えたのですが
個人的には正解にしてあげたいですが、生理的には成人における脾臓の造血作用は副次的です。1は確実に正解、3はもしかしたら正解にしてくれる程度でしょう。
午後の問58についてですが
MTBF=(40+60+20)÷2=60
MTTR=(30+10)÷2=20
アベイラビリティ=MTBF/MTBF+MTTRより
60/(60+20)=3/4
ではないですか??
午前29番ですが、毛細管現象のグラフとして1番ではないでしょうか?何か見落としてしまっているのでしょうか?
午後42に関してですが、2ではなく1が正解ではないでしょうか? 国試 (34回午前28) では音刺激装置が正解になっており、光と音の見間違えではないかと思われます。また、2種 (36回午後36) では筋電図で針電極は筋肉の活動電位の記録に、皿電極は神経伝導速度検査に用いられると記載されています。
午後の問19の論理式はどのように導出するのでしょうか
失礼します。
午前29番の毛管現象の問題について、水がガラス管を上昇するときの水とガラスの接触角θの値が0であれば、答えは1になるかと
午後の58問ですが自分も3/4だと思います。
MTTRのRは修理の意味のrepair
MTTR:修理時間 (30+10)
MTTF:稼働時間 (40+60+20)
でアベイラビリティ=MTBF/MTBF+MTTRより3/4となりました。
小論文がなくなって合格の基準が厳しくなった場合、合格点は何点くらい上がると思いますか?
午後の58は稼働時間、修理時間どちらも平均値を計算しなきゃ行けないので、2/3であっていると思いますよ
午後42なのですが電気刺激装置が神経伝導速度検査に使われるため1、2両方が正解ではないのですか?
午後の58ですが、MTBFは平均故障間隔なので稼働回数3ではなく、故障回数2で割るのが正しいと思います。ですので答えは3/4と思っています。そうでなければ最後の稼働日数20日が無い方が、アベイラビリティが高くなってしまいます。
おっしゃるとおり、論点はそこだとおもいます。
個人的には3/4かとおもっていましたが、前述の通り現役生の方を採用させていただいてます。
午後42は1が必要無いと思います。
午後42は2も必要ないと思うのですが正解は何番になるのでしょうか?
午後42の問題は筋電図検査と神経伝導速度検査両方必要ないのはと考えたのですが
午後42について
光刺激が必要なのは筋電図ではなくて脳波なのではなかったでしょうか
午後の42は2番ですね
光刺激装置はてんかんを診断するために用います
針電極はMEPで使用します
午後の58番についてですが、MTBF/MTBF+MTTRで
MTBFは(40+60+20)/3で40、MTTRは、(30+10)/2で20よって、40/60となり、2/3が答えだと思うのですが…違いますか??
午前の11ですが、3が答えになってますが、3と入力しても×と表示されます。
1か2を入力すると○と表示されますね。
本当ですね。修正します。
ありがとうございます。
午後の12なのですが1倍の時、2fで2倍の時、4fとなるのでその間をとり3fになると思うのですが
午後48
問題に正解がないような感じがするのですが不適切問題ですか?
出力操作という表現が微妙で勘違いしてましたが、2が正解ですね。
Excel直します
午後48
フットスイッチは電気メスに使用されるものではないのですか?
CUSAもフットスイッチなんです。
むしろ電気メスは手元で凝固、切開を変更できるので、フットスイッチ使わないことが多いです。
ついでにハーモニック(超音波凝固切開装置)もフットスイッチです。
午後12は5だと思います!
解答速報ありがとうございます。
参考にさせて頂いております。
①午後48にて、【MEの基礎知識と安全管理】のP381にて超音波吸引装置にはフットスイッチの記載は無く、P382の超音波凝固切開装置はフットスイッチが構成されてる旨記載がありましたが、やはり2の正解の可能性が高いでしょうか?
②平均点が高い場合、合格のボーダーラインが上がる事はあり得るのでしょうか?(例えばボーダーが7割になる等)
午後12
焦点距離の2倍で同じサイズの像=2fより2倍のサイズの像にしたいときは4fとなり問題は1.5倍の大きさの像なのでその2fと4fの間の3fの5番だと思います
ありがとうございます。
①超音波吸引装置は臨床でよく用いられる製品名をCUSAといいますが、これの添付文書を読んで見るとわかるとおもいますが、フットスイッチで出力とされているとおもいます。
②採点側ではないので、わかりません。と言いうのが本当のところですが、臨床工学技士国家試験でそのような採点方法は通例行われていないはずです。そのためME2種でも同様で、平均点による変動はないと考えていいと思います。くどいですが、あくまでも私見です。ご理解ください。
ご丁寧にご回答頂き、ありがとうございました。助かりました。
これに関しては既出ですので、遡ってよんでほしいですが。
倍率=b/a=1.5
レンズの公式(1/a)+(1/b)=(1/f)
をといてください。
コメント失礼します。
午後53の負荷抵抗は【5番の500kΩ】では無く、【2番の500Ω】では無いでしょうか?お手数ですが宜しくお願い致します。
申し訳ございません。見間違えでした。申し訳ございませんでした。
解答速報ありがとうございます
質問なのですが正解していた問題が不適切問題になったら点数は下がってしまうのですか?
ありがとうございます。
そういうことがないように、全員正解にするか、そもそもなかったことにされる(120点→119点満点)ことが多いかとおもいます。
ただ試験運営者ではないので、正確にはわかりません。
あくまで私見です。
解説ありがとうございます
でしたら1問不適切問題があると1点ボーダーが下がる可能性があるということですか?
そうですね、その可能性はあるとおもいます。
解答、解説ありがとうございます。
午前59は2)冠動脈造影が正答で最も被ばく量が多いです。
ただ、すごく上手なスーパードクターが手技を行い、かつ、頭部X線CTをかなり高い管電圧、管電流で単純撮影と造影撮影を両方やれば(頭のCTは造影も組み合わせることも比較的多くあります)結構よい勝負な感じかなと思います。
午後45 健康被害を防ぐ方法でお腎ごとの被ばく線量の管理も結構微妙な選択肢で、事前に予防するのには重要なものの、これをやることで直接的に防ぐ方法というのもどうかと思いました。
上記2つとも不適切問題となればよいのにと思いましたが、不適切問題受付窓口みたいなものはあるんでしょうか?
ありがとうございます。
その通りですね、DRL的には
冠動脈造影CTなら5
冠動脈造影カテーテル検査なら2です。
臨床的には微妙かと。
解答では5を正解とさせて貰っています。
レントゲン、CTの並びで急にCAGが出てくる意味もちょっとわからないので、冠動脈造影CTと仮定しています。
言われてみると遠い昔の2種で似たような表現でCAGだった気がするので、2が正解なきもします。
加えて、対象が全く異なる検査の線量を比較する意味が不明で問題としてかなり微妙だとおもいます。
不適切問題の窓口は聞いたことがないです。すみません。
午後46
選択肢が曖昧でしぼりづらいため不適切問題になる可能性ありますか?
ないとおもいます。
解説ありがとうございます
午前59は2が冠動脈造影CTか冠動脈造影カテーテル検査かによって答えが変わるため2と5両方正解となる可能性はありますか?これでCTかカテーテル検査か分からないのに答えを判断されたら悲しくなるのですが
公式の発表はいつごろ出る感じですか?
?
各学校で先生方が作ってくれたやつ以外は来年の過去問題集でしかわからないかと。
分かりました
コメント失礼します
午後の問題22なのですがステファン・ボルツマンの法則より4乗となり1が正解ではないですか?
コメント失礼します
午後22なのですがステファン・ボルツマンの法則より4乗となり1番が正解ではないですか?
その通りです。
午後22
IはTの4乗なんですが問題ではTはIの何乗かという問題文になっているため1/4乗では無いのですか?
本当ですね。5が正解ですね。