虚血

心臓カテーテル の基礎⑭ 冠動脈病変に用いる ACC/AHA 病変形態分類のお話。TypeB1って?

ACC/AHA 病変形態分類とは ACC/AHA 病変形態分類とは、冠動脈病変を形態により治療難度をA~Cの3タイプにわけた分類です。 臨床でよく耳にするのは”TypeA”です。 どくたー あぁTypeAだからステポ...
ME2種

心不全 で覚えておくべき2つの分類。ForresterとNohria-Stevenson。

ITE対策強め。 心不全 の指標としてよく例にだされる分類はさまざまありますが、今回は似た2つに絞った話です。 Forrester 分類 そもそもAMI時の 心不全 評価に使用されていましたが(当時はAMIとセッ...
虚血

IVUS の基礎。短軸画像と長軸画像。

IVUS の続編です。前回原理のお話をしたので、今回は得られる画像の話です。 IVUS で得られる画像 短軸画像 IVUS を語る上で9割型この話しかでてきません。短軸画像です。よく見るIVUS画像とはこのこ...
lifehack

結局 CICA ってなんなのよっていう話。医療従事者目線で紐解く。

ちょっと前からよく耳にするようになった CICA(しか)。 ○○に効く系化粧品は、ほとんど信用していないですが、これだけ店頭に並んでいるものをみると調べたくなる欲が湧いてしまいます。 そこで、調べてみました。 CICA ...
lifehack

Raspberry Pi 2 Model Bに TP-Link TL-WN725N (Wi-Fi有効化)を導入する。

本日も Raspberry Pi です。本日はWi-Fi導入します。 Raspberry Pi ZEROが購入できなかったので、Wi-FiついていないモデルをWi-Fi導入します。 Raspbian から Rasp...
SDGs

コメディカルとして SDGs を考える

前からちらほら耳にしていましたが、最近急速にどの企業も掲げるようになってきた SDGs 。 病院でも、明確に掲げている施設が多くでてきています。 本日は、なんとなくわかっていそうでわからない SDGs についてコメディカルとし...
lifehack

Raspberry Pi をいじる!!!(Raspberry Pi 2 Model B Wi-Fiなし)

Raspberry Pi(らずべりーぱい)でピンときたあなた。そうです今日は完全趣味の内容です。 Raspberry Pi ZERO2 ってのが発売されたと聞いて久々にRaspberry Piいじるか! と思い立っただ...
虚血

IVUS で読み取る Myocardial Bridge (Squeezing)

IVUS の基礎っぽいところをすっ飛ばしていきなりコアな話です。 Myocardial Bridge とは 冠動脈の主要な3枝は、心臓(心筋)の表面を走行しています。(といっても、心臓周囲脂肪に覆われています。) ところ...
虚血

IVUS の基礎。原理。機械走査式と電子走査式。

こちらでイメージングモダリティについて触れていますが、今回は IVUS を掘り下げます。 IVUS とは IVUS は、血管に超音波振動子を挿入し、血管の内側から病変性状や血管性状をエコー検査する機械です。 ...
虚血

【2022年版】 Stent 性能表 一覧【DES】

Stent とは Stent (すてんと) とは、血管などの管腔内部に留置し、内腔を確保するための金属の筒のことです。 「ステント」の語源としては、19世紀の英国の歯科医であったチャールズ・ステント(英語版)(Charles ...
タイトルとURLをコピーしました