【ほとんど自分用】素人向けの Raspberry Pi Zero WH 初期設定【Mac】

lifehack
この記事を書いた人

2014年卒
虚血
不整脈
人工心肺
透析
呼吸器
機器管理に携わってきました。
専門は災害対策です。

↓各SNSフォローお願いします。(HomeアイコンはTikTok)

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CE lifehackをフォローする

半導体不足のなかやっと買えたRaspberry Pi Zero WH。

初期設定していきます。

OS インストール

インストールに関しては前回の記事をご参照いただきます。

が、ここでかなり手間取りました。

Raspberry Pi Imagerですが、どうやらインストールのときにSSH設定や、ID設定、WiFi設定ができるように進化しているみたいです。

歯車マークをクリックすると設定できます。

ということで早速これを設定してインストールするも、なぜか全くだめ。

ホスト名も変わってないし、ユーザー名とパスワードも、wifi設定も変わらない。

なんじゃこりゃってこと色々試行錯誤したら、Raspberry pi OS(other)→Raspberry pi OS(Legacy)をインストールすることでうまくいきました。

困ったらとりあえずLegacyをいれる

OTG 設定

OTGとは、USBをつないでRaspberry Piを操作できる機能。

さっきの初期設定をしたとろで OTG はアクティブにならない(たぶん)ので、そこの設定をします。

インストールしたSDカードを再度PCに読みこませます。

そうするとBOOTというディスクが読み込まれますので、そこをいじっていきます。

config.txt

config.txt というテキストファイルの最後の行に

dtoverlay=dwc2

を追加。

dtoverlay=dwc2

コピペ推奨。

これでOTG接続できます。

cmdline.txt

cmdline.txt のテキストファイル内の

rootwait以降

modules-load=dwc2,g_ether

modules-load=dwc2,g_ether

を挿入。

これで、Ethernet接続ができるようになります。

以上で設定はおしまいです。

Rasberry pi ZEROにOTG接続していじることができます。

VNC 接続の準備

Raspberry Pi にはもともとRealVNCが導入されているので、VNC機能をオンにしてしまえば同じネットワーク上のPCからリモート接続できます。

そこでおすすめなのがRealVNCのビュワー

Download VNC Viewer | VNC® Connect
Control VNC® enabled computers with VNC® Viewer.

こちらからインストールすれば、Raspberry Pi と相性良く接続できます。

インストールしましょう

ssh 接続(ラズパイ初期設定)

OTGしてSSH接続していきます。

赤丸部にUSB接続し、PCにつなぎます。

起動に結構時間がかかります。時間に余裕を持ってやりましょう。

こうなってたら起動できてます。

ターミナルを開いて下記を入力

 ssh pi@raspberrypi.local

raspberrypi の部分はインストール時に設定したやつに置き換えてください。

一回目は間違ってraspberrypiのまま打ってしまったので、

ControlC

でSSHをキャンセルして再度入力してます。

パスワードを聞かれるので入力。

ターミナル上ではパスワードを入力しても表示もされませんし、動きもしませんが、入力できてます。

そうするとホニャララ yes/no?と聞かれるのでyesを入力。

接続時我慢できずになSSH接続を繰り返すとたまに

WARINIG:ホニャララ〜〜〜

とでます。そしたら

ssh-keygen -R raspberrypi.local

これを入力する。

ここもraspberrypiの部分はインストール時の設定によります。

raspberry pi 初期設定

ソフトウェア的初期設定です。

必須の部分はVNC。

sudo raspi-config

これを入力すると、見慣れたGUIがPC上に現れます。

GUI オートログイン設定

1S5B4

の順番にEnterします。

これで”pi”ユーザーでGUIでオートログイン起動されます。

VNC 有効化

3P3

の順番にEnterしVNCを有効にします。

最後に<Finish>を押したらもとのターミナルに戻ります。

一番下の<Finish>にカーソルを持っていくには左右キーを押せばよいです。

一度電源オフ

sudo shutdown now

をして接続を解除しLEDが消えたのを確認し、電源供給用MicroUSB端子へ接続しなおします。

VNC 接続

VNCviewerは優秀なので、おなじSSIDのwifiに接続していれば、ipアドレスが毎回変わったところで関係なく接続しにいくことができます。

VNC viewerを開いて上のバーにrasberrypi.localと打つと、ユーザーネームとパスワードを要求されますので、入力したら接続できます。

ipアドレス固定をすれば、そのipアドレスを入力するだけでよくなりますが、面倒なのでこれでオッケー。

おまけ:オススメケース

Flirc製

Flirc Inc
Home of the USB Flirc, as well as the best reviewed passive heat sink case for Raspberry Pis on the market. We love media, home theaters, movies, and TV.

良いところ

当サイトと同じくライフハッカーな見た目

ヒートシンクがケースまで直結なので、冷却性能もそこそこ期待できる。

なによりアルミ質感の見た目がかっこいい。GPIO使わない人用に端子を隠せるカバーもついてます。

悪いところ

SDカードがケースをつけた状態じゃ取り出せません。

初心者のラズベリーパイあるあるといえば、OS再インストールですので、なれてない方はオススメできません。

OTGケーブルを持ってない方は買い足す必要があります。(ぶっちゃけOTG対応ケーブルじゃなくても使えることが多いです)。

なんだかんだ困ったときはディスプレイに出力したほうが楽なので、

このあたりを追加購入するかもしれません。

GeeekPi製

良いところ

とにかくほしい付属品が全部入り。Flircと違いSDカードも取り出しやすいです。

悪いところ

とにかくダサい。

また、作りが安っぽいです。コネクタが硬かったり、うまく刺さらなかったり。

安いだけのことはあります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました