広域災害・救急医療情報システム: EMIS とは。災害時の透析受け入れ。

lifehack
この記事を書いた人

2014年卒
虚血
不整脈
人工心肺
透析
呼吸器
機器管理に携わってきました。
専門は災害対策です。

↓各SNSフォローお願いします。(HomeアイコンはTikTok)

※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。

CE lifehackをフォローする
スポンサーリンク

EMIS とは

広域災害・救急医療情報システム(Emergency Medical Information System: EMIS)を通称EMIS(イーミス)と呼びます。

広域災害救急医療情報システム(以下「システム」)は、先の阪神淡路大震災における教訓か ら構築された。大規模な広域災害における人命の救援・救助には、先ず情報を迅速かつ正確に把 握することが重要であり、医療機関、医療関係団体、医師会、消防機関、保健所、市町村等の情 報ネットワークの構築が必要であることから、本システムは災害医療の予備情報及び対策情報の 収集・提供を行い、迅速かつ的確な救護活動の仕組みづくりの支援を目的とする。

https://www.wds.emis.go.jp/topcontents/guidelines.pdf

阪神淡路大震災を教訓に作り出された災害時掲示板のようなものです。DMAT・救護班などとの情報共有も可能で、我々臨床工学技士としては透析について気になるとこだと思いますが、透析の受け入れ可能情報など簡単に病院間での共有が行えます。

EMISホームページ(https://www.wds.emis.go.jp)
受け入れ状況(訓練時)

特別ソフトウェアを導入する必要はなく、インターネットに接続さえできれば使用できます。

臨床工学技士とEMIS

大きな病院ですと関係ユーザー登録がなされているはずです、有事の際もっとも頼りにされるのが我々臨床工学技士です。これに病院代表としてログインできる、関係ユーザーIDとパスワードを臨床工学技士が把握しておく必要があると考えています。こういったシステムに強く臨床にも強いのは、看護師さんや、医師ではなく、我々の役割です。臨床に精通しており、情報システムに詳しくなければ、無駄なくEMISで情報の共有を図れません。

とは、いっても急に触って使用できるわけもないです。そこで

EMISでは定期的に使用訓練を行っています。災害時に備え、入力や使用の訓練をしましょう。

また登録していない施設があれば登録をすることをおすすめします

5.関係者ユーザ登録について

(1) 以下に該当する方については、所属する都道府県の担当課へ問い合わせる。(都道府県 の連絡先については、本サイト TOP ページ「行政機関の連絡先」に掲載) 医療機関(1 次、2 次、3 次)、血液センター、休日夜間診療所、医師会、消防、保健所、 市町村担当課、その他医療関連団体など。

(2) (1)に該当しない方は、emis-center@wds.emis.go.jp へ問い合わせる。

引用元:https://www.wds.emis.go.jp/topcontents/guidelines.pdf

まとめ

  • EMISはは災害時掲示板。その役割は多彩。
  • ライフライン状況や、病床状況だけでなく、透析患者様の受け入れ可能状況が共有できる
  • 平時よりEMISの訓練に参加して、有事に滞りなく使えるようにすべし
Home - 広域災害救急医療情報システム

コメント

タイトルとURLをコピーしました