ITE対策強め。
心不全 の指標としてよく例にだされる分類はさまざまありますが、今回は似た2つに絞った話です。
Forrester 分類
そもそもAMI時の 心不全 評価に使用されていましたが(当時はAMIとセットで右心カテを行っていました。)、
右心カテの減った昨今ではあまり目にしないものですが、重症管理でサーモダイリューションカテーテルを使用する場合もあります。
そういったときに観血的な定量値として「 心不全 の重症度」を評価できる指標が Forrester 分類です。
心係数、肺動脈楔入圧の値を用いて、I~IVの四段階で重症度を分けた分類です。
覚え方
上記の図をよく見るのですが、順番を忘れてしまいがちです。
I→II→III→IVの並び順が Z の順であるため、そこで Forrester (Z)分類と覚えるようにしています。
心係数
心係数とは、心拍出量[L/min]と体表面[m2]で除した値です。
心拍出量に対する体格の差を補正した値が算出されます。
単位は[L/min/m2]
単純に心臓の動きがどうなのかを評価しています。
基準値は2.2[L/min/m2]
肺動脈楔入圧
肺動脈楔入圧とは、肺動脈をカテーテルのカフで塞いだ状態の圧力です。
肺がうっ血状態にあるとこの値が上昇すると言われています。
基準値が18mmHg
- I-IVの四段階での指標
- CIの基準値は2.2[L/min/m2]
- PCWPの基準値は18mmHg
- 観血的な指標(サーモダイリューションカテーテルが必要)
- Forrester (Z)分類で覚えると覚えやすいかも
Nohria-Stevenson 分類
もう一つが Nohria-Stevenson 分類です。
なぜ Forrester 分類とセットで紹介したのかというと、
異なる点が、観血的か、非観血的(見た目)か、という点だからということです。
低灌流 の所見、うっ血の所見を”あり”、”なし”4つに分類(ProfileA,B,C,L)したものです。
短期間の死亡例はProfileB,Cに多いと言われています。
これは順番にあわせてABCL(エビサイクル)とおぼえてます。
そしてこの分類の名前も覚えづらいので、
海苔や!スティーブンソン
海苔…
低灌流の所見
低灌流の所見 |
---|
小さい脈圧 |
四肢冷感 |
傾眠 |
低Na血症 |
腎機能悪化 |
小さい脈圧〔(収縮期血圧-拡張期血圧)/収縮期血圧<25%〕
例えば、血圧130/80なら(130−80)/130=0.38→38%なので小さくない!
これらの所見が認められたら”あり”とし”cold”と分類します。
”なし”なら”warm”
うっ血の所見
うっ血の所見 |
---|
起座呼吸 |
頸静脈圧の上昇 |
浮腫 |
腹水 |
肝頸静脈逆流 |
この2つですが、これらは見た目の所見から判断されるものが多いです。
なので適切に分類するにはある程度習熟が必要とも言われています。
- A,B,C,Lの四段階での指標
- 低灌流の所見は小さい脈圧、四肢冷感、傾眠、低Na血症、腎機能悪化
- うっ血の所見は起座呼吸、頸静脈圧の上昇、浮腫、腹水、肝頸静脈逆流
- 非観血的な指標
- エビサイクル、海苔や!スティーブンソンで覚えると覚えやすいかも
類似点
この2つですが、
心係数と低灌流
肺動脈楔入圧とうっ血
大体一緒のことを指してるじゃん!と気づいたら、一緒に覚えちゃった方が楽です。
実際Forrester Iの方はだいたいWarm&dryのProfile Aになると言われています。
参考文献
Medical therapy of acute myocardial infarction by application of hemodynamic subsets (second of two parts). https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/790194/
Clinical assessment identifies hemodynamic profiles that predict outcomes in patients admitted with heart failure https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12767667/
慢性心不全ガイドライン2017 https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/JCS2017_tsutsui_h.pdf
コメント